マリマリのブログ

日々の気づき、読書メモなど

なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?

なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか! ?

ミネルバ大学」つながりで読みました。

ぜんぜん知らなかったんですけど、著者は大阪府箕面高校の民間人校長だった人。

2014年に着任し、3年後の2017年には海外30大学に累計36人が合格したんですって。

それも、受験対策も補習や補講も一切やらずに。

 

何をやったかというと

1年目は先生たちの改革。

ゼロベースで考えて仕事を減らし、飲み会での文句と多数決を禁止。

文句は外で言うのではなく、直接言ってもらい

多数決ではなく対話を重ねてみんなが納得できる解を探す。

そうやって、オープンマインドで対等に話ができる関係を作った。

それとともに、思考力を育てるための課外授業、「土曜講座」を始めた。

 

2年目は、生徒たちに世界を見せる改革。

ボストンでの起業家研修プログラムに短期留学。あるいは、お金がなくて海外に行けないという生徒からの要望を受けて、海外のトップ大学から学生を呼び3日間のワークショップを企画。

 

 

こうやって、先生たちと生徒たちのマインドセットを少しずつ変えていった結果、

3年目には8人が海外に進学し、4年目には累計36人が合格。

 

3年目の「図書館改革」が象徴的でした。

ワークショップができる場所が欲しい、という先生の要望を受けて、図書館を改装したのですが、そのコンセプトが「前を作らない」。

みんなが机に座って前を向いている状態ってのは実はすごくしんどくて、いわば調教されているようなもの。

机を取っ払い、誰かが立ち上がって発言するとそこが「前」になる、そんな自由で平等な場所を作ろうとしたんですって。

前例とか、常識とか、「普通」とか、そんなものは一旦忘れて、

ゼロベースで腹を割って話し合い、みんなが最低限だいじにしているポリシーを尊重しながら、何をすべきかを考えていく。

 

海外のトップ大学に入れる生徒を育てたからすごいんじゃなくて

生徒が失敗を恐れず好きなことにチャレンジし続けられる場所を作ったところがすごいんだな。

 

怖いってことは、新しいことに挑戦している証拠。

怖いことにたくさん経験して、慣れたものが勝ち。

 

そんなやわらかなマインドセットで行こう。

そう思いました。

プロジェクト・ミント Project M'INT 説明会に参加しました

ミネルバ大学というすごい大学があると知ったのはつい最近なんですが、そのつながりで知った プロジェクト・ミント(Project M'INT)。

 margaritan.hatenablog.com

 

プロジェクト・ミントとは、ミネルバ大学を卒業された植山智恵さんが始めた、大人の学びを支援するプロジェクトなんですって。

 

このプロジェクトの説明会がZOOMで開催されると知り、ドキドキしながら参加してみました。

f:id:Margaritan:20200628130929j:plain

https://www.facebook.com/helloprojectmint/posts/315620806505647

 

なんとミネルバ大学と同じようにアクティブラーニングで実践的な思考習慣を身につけつつ、自己認識により自分の課題を発見し、その課題解決と複業をつなげていくという。

 

人生100年時代、70歳まで就労する時代だから、年齢差別をなくしたい。

若者は年長者の経験から

年長者は若者の柔軟な思考から

お互いに学べるようにと。

 

なんだかこれって、吉藤オリィさんの「サイボーグ時代」に書いてあった”男女差別ならぬ老若差別”ともつながりました。

昨日ちょうどみた映画「マイ・インターン」のロバート・デ・ニーロとアン・ハサウエイにも通じてるわー。

 

説明会の後、少人数での交流会にも参加しました。

すでにプロジェクトに参加して学びを体験した”パイロット生、フェロー”の方々から直接お話が聞けたのです。

 

あるフェローの方から、こんなお話が聞けました。

・奥深い自己認識ができたのが良かったです。対話と内省によって、自分でも気づかなかったバイアス(偏見)を認識、修正できました。

・自己認識により、自分のビジョンが明確になり、それを実現するための複業について考えられるようになります。

・自分の経験や知識が役に立つ、さらに成長できる、ということが嬉しい気づきでした。

・コミュニティの中は、鎧を外して遠慮なく対話できる、安心安全な場所でした。

・学びはかなり厳しいです。週1回のオンライン講義に向けて課題本もあり、毎日1時間以上は勉強してました(最初は英語の講義で大変だったんですって・・)

 

いいお話でした~

実のところ、他の参加者の方々は複業とか新ビジネスとかへのある程度のテーマを持っている人が多くて、わたしみたいなのはちょっと場違いかな~と気後れしそうだったんですけど、勇気を持って、いや好奇心に逆らわずに交流会まで参加して良かった!

 

プロジェクト・ミントの第1期スタートは10月だそうで、10月から12月の3ヶ月。

費用がどれくらいかまだわからないんですが、7月にはいろいろと体験会もあるそうなので、もちろん参加しますよ~

 

スタンフォードの脳外科医が教わった 人生の扉を開く最強のマジック

スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック

マインドフルネスの本なんですけど、

ディズニーのCEOと同じくらい波瀾万丈の物語でした。

 

この本の著者ジムは、中学2年になる夏の頃、マジック・ショップのルースと出会います。

ジムの父親はアルコール中毒。酒を飲むと怒鳴ったりものを壊したりして家族はいつもびくびくしていて

母親は体が弱く、父親と喧嘩しているか怒鳴っているか寝ているか

そんな環境で、ジムはいつも怒っていて

 

そんなジムに、ルースは「なんでも欲しいものが手に入るマジック」を教えてくれるというのです。

 

ルースが教えてくれたのは4つのマジック。

1. からだを緩める  

2. 頭の中の声を止める 

3. 心を開く 

4. なりたい自分を描く 

 

夏の間ジムはルースの店に通い、マジックを覚えます。

「現実を作るのはあなたの考えよ。あなたがやらなければ誰かがあなたの現実を作るのよ」

 

医者になりたいと思っていたジムは、引き寄せの力を発揮して大学に合格したものの、バイトで忙しい上に、拘置所に入れられた父の迎えや、病気で倒れた母の世話などのために授業に出ることができず、医学部進学に必要な単位が取れていない状態でした。

しかし、そこを強い意志で面接に漕ぎ着け、メディカルスクールに合格します。

 

その後もマジックの力=自分の力でジムは難関を乗り越えて脳外科医に。

自信満々なジムは投資でも成功を収めます。

豪邸に住み、念願のロレックスやポルシェや、もっとたくさんのものを手に入れて。

 

でも、それだけでは終わりません。

「マジックを使えば欲しいものは引き寄せられるけれど、それが自分のほんとうの望みを叶えてくれるものだとは限らない。だから欲しいものを考える前には必ず心を開くのよ」

ルースはそう教えてくれていたけれど、そのことをジムが理解したのはすべてを失ってからでした。

 

 

そして、ここからまた奇跡の大逆転。

 

「心に傷を負ったときこそ、心が開くものよ

心の傷がいちばんの成功のチャンスになるの

困難は魔法の贈り物なのよ」 

 

ジムは知るのです。

お金が幸せと自由をもたらしてくれるというのは間違った思い込み。

富が幸せをもたらす方法はたったひとつ。

それは人に与えることだと。

 

4つのマジック、ちょっとずつ練習しています。

マジック・ショップ

昨日読み始めた本2冊。

 

ひとつめは「スタンフォードの脳外科医が教わった 人生の扉を開く最強のマジック」

いきなり脳腫瘍の手術の場面から始まります。

患者はまだ幼い男の子。

ちょっとした手違いで出血が始まり、このままでは・・

というとき、主人公は一瞬絶望に襲われたけれどすぐに冷静さを取り戻し、手術は成功。

この、冷静さを取り戻すために使った「マジック」は、主人公が子どもの頃に教わったもので、これを教えてくれる本なのです。

脳科学者からみたマインドフルネスの本。まだ途中までですが、おもしろい。

スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック

 

もうひとつは、iPhone 中のKindleに入っていた本。

通勤中の耳読本を探していて見つけました。

 

人生の問題に立ち向かう勇気を持ちなさい。

自分の問題は問題は誰も解決してくれないのだから。

史上最強の人生戦略マニュアル

沁みるわあ。

 

ディズニーCEOが実践する10の原則

ディズニーCEOが実践する10の原則

ビル・ゲイツ氏がおすすめする「2020年夏に読むべき5冊」の中の1冊ってことで読んでみました。

いや、これが、おもしろいのなんの。

レゾナンスリーディングで読んでみたらあまりにもおもしろかったので、最初から最後まで全部読みました。至福のひととき。

 

タイトルは「ディズニーCEOが実践する10の原則」って、なんだか

ビジネス書みたいなんですけど、内容は波瀾万丈のサクセスストーリー。

ABCテレビの下っ端社員からはじまって、

ツインピークス」の成功により出世して

ABCテレビがディズニーに買収された後、CEOになって内紛を収束させ

ピクサー、マーベル、ルーカスフィルムの買収にウインウインで成功させたという

まるで映画みたいな自伝なんですから。

 

それも、すごい才能や明晰な頭脳を駆使してやりとげたわけではなくて

彼の正直でまっすぐで誠実な人柄と、いざというときに失敗を恐れずに立ち向かう勇気、まさにタイトルの「10の原則」を実践していたからこその成功なのです。

 

ディズニーCEOに選ばれる際、創業家や役員からの猛反対に遭い酷いことを言われながらもきちんと筋を通して最後には勝利。

 

その後の買収劇も、彼でなければなしえなかったはず。

気難しいスティーブ・ジョブスからも信頼され、「アメコミなんて嫌いだ」と言いながらもジョブスがマーベルのオーナーに口添えしてくれたおかげで買収は成功したようなもので。

 

マーベルを買収した後、映画「ブラックパンサー」を制作。

「黒人のヒーローものは成功しない」という常識を打ち破り

その後はルーカス・フィルム。

スターウォーズの新作が制作されたのも、彼のおかげなのかも。

 

彼が実践する10の原則は

1. 前向きである

2. 勇気を持って行動する

3. 集中する

4. 決断する

5. 好奇心を持つ

6. 公平である

7. 思慮深くある

8. 自然体でいる

9. 常に最高を追求する

10. 誠実である

 

確かに、彼はその通りに実践してきた真のヒーローだなあ。

 

「自分を否定されたとき、自信を傷つけられたときこそ前向きになろう。

コントロールできるのは、自分の行動と態度だけ」

これはこの本を手に取ったときに最初に響いた言葉、

本からの贈り物です。

ミネルバ大学とは!

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ

みんチャレグループで紹介していただいた本です。

読んでみたらどんどんひきこまれました。

 

ミネルバ大学とは、アメリカにあるオンライン主体の大学なんですが、単なるオンライン大学じゃないんです。 

なにせ設立時ののコンセプトが

現在の超エリート大学、ハーバードやケンブリッジを超える、世界一の大学を作る、

なんですから。

 「知識の普及」から脱却し、「どのように考えるべきか」、学び方を学べる大学。

ミネルバ大学創立者、ベン・ネルソンが夢見たのはそんな大学でした。

 

はじめは反対され、そんなことは無理だと狂人扱いまでされたけれど、熱意を持って協力者を探していくうちに協力者が現れて。

「ゼロ・トゥ・ワン」の著者、起業家・投資家のピーター・ティールから、

「最高の学生を手に入れるには最高の大学であるというブランドが必要。だから無理だ」

と批判されたことをきっかけに、ハーバード大の学長経験者で元国務長官というラリー・サマーズに話をしたところ、大学の設立準備委員会の議長をやると言われ、そこからベンの夢は現実化へ向けて走り出したのでした。

 

そうやって創立されたミネルバ大学とは

・キャンパスはなく、授業はすべてオンライン

学生寮は世界中のいろいろな都市にある質素な契約アパート。そこで共同生活をしながら、都市の中で学ぶ。都市は半年ごとに変わり、そうやって自然とグローバルで生活者の立場に立った視点が持てるようになる。

例えば2017年度に巡った都市は、サンフランシスコ→ソウル→ハイデラバード(インド)→ベルリン→ブエノスアイレス→ロンドン→台北ですって。

いや~、すごい。

 

・オンライン授業では教授が教えることはしない。事前学習で得た知識を実際に使えるようにするためのディベートなどのアクティブラーニングであり、教師が話すのは10分以内。すべての出席者が等しく発言できるように発言時間の記録が教師にフィードバックされる

・授業は録画され、教師にも教え方についてフィードバックがある

などなど、目から鱗のシステムが盛りだくさんなんです。

 

ミネルバ大学の1年次で教えられるのは「実践的な知恵」。

・クリティカル思考とクリエイティブ思考

・コミュニケーションとインタラクション

 

これにより、自ら学び人と共働する力を身につけた後は、専門分野において自ら課題を見つけて解決することを実践で学ぶのです。

各都市における先端企業とのインターンシップでは、企業側が驚くほどの成果をだしているんだそうで。

 

既存の大学から無駄な部分(広大なキャンパスや華麗な設備)をそぎ落とし、得意分野(オンライン授業システム等のテクノロジー)には惜しみなく投資するという、絵に描いたようなブルーオーシャン戦略。

 

読んでいてワクワクしました~

ああ、わたしがいま中学生か高校生だったら、挑戦したかったなあ。

モーニングページ500日

毎朝書いてるモーニングページ。

朝一番に、何でも好きなことをノートに書いています。

モヤモヤしたこと、イラッとしたことだったり

本を読んだ感想やメモだったり

「ザ・マジック」の感謝のワークを書いていたり

やりたいことリスト書くときもあったりと、いろいろです。

 

これを三日坊主防止アプリの「みんチャレ」で、かれこれ1年以上続けておりまして。

 

「みんチャレ」は5人グループで毎日「できました~」って証拠写真をアップするんです。

書けないときもありますけれど、休んでもまた再開し、コツコツしつこく続けられているのは「みんチャレ」のおかげです。

 

 

そして、なんと今朝はちょうど500日目!


f:id:Margaritan:20200602221051j:image

 

 やったね!

 

ちょうど人生の棚卸しってことで、前田裕二さんの「メモの魔力」の特別付録、自分を知るための自己分析1000問、通称「1000問ノック」を今日から始めたところでした。

 

こりゃあ幸先いいね♪