マリマリのブログ

日々の気づき、読書メモなど

嫌われた監督~落合博満は中日をどう変えたのか

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)

気がつけば、あっという間に時が過ぎておりました。

久しぶりのブログです。

 

「これはミステリーだ!」という評判が妙に気になって読んでみたのですが、まさに、落合監督の謎を解くミステリー。

野球のことはよくわからなくても、関係なく楽しめました。

 

楽しめた?

それとはちょっと違うかな。

 

2004年から2011年まで8年間、中日ドラゴンズの監督を務めた落合氏。

8年間の成績は、

リーグ優勝4回、2位は3回、3位が1回。

日本シリーズ出場5回、優勝1回。

これはたぶん強いと思う。

 

落合は、何も言わない。

いや、言うんだけど、ほんとうのことは言わない。

謎かけのような言葉を選手にかけて、それはどういう意味なんだろうかと選手は考えるのでした。

 

曰く、「これは俺とお前だけしか知らないから誰にも言うな」と2004年開幕投手を任せた川崎に。

曰く、「立浪からレギュラーを取る覚悟があるか?」

曰く、「ただ投げているだけのピッチャーはこの世界で長生きできねえぞ」

曰く、「お前らボールを目で追うようになった。このままじゃ終わるぞ」

 

非情の監督、と人は落合を呼ぶ。

勝つためには情け無用。

完全試合のかかった9回にピッチャーを交代させ

球界最高と言われた二遊間のポジションを入れ替え

WBCへの選手出場を拒んだ。

 

よほどのことがないと選手のことを褒めたりしないし、

何も言わずにじっと見ている。

 

どうせ言ってもわからねえんだからとつぶやきながら、

ぱさぱさになりながら。

 

そんな頑なな態度の裏にあるもの。

謎のような問いにこめられた、ロジカルで熱く、強い思い。

 

著者はそれらを、ひとつずつていねいにほどいて並べ直し、解き明かしてみせてくれたのでした。

 

結果として、チームは勝利し

闘志とか気迫とか、そういった移ろいやすいものではない、確かな技術に誇りを持つ選手を育てたのです。

 

>球団のため、監督のため、そんなことのために野球をやるな。自分のために野球をやれ。

 

こういうリーダー像や価値観、今までまったく理解できなくて拒絶していたけれど、少しわかったような気がしています。

「ライフ・ピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術」イベントに参加しました

「ライフ・ピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術」

著者・黒田悠介さんのお話を聞くZOOMイベントに参加しました。

mintcareernight20210305.peatix.com

ライフ・シフトならぬ、ライフ・ピボット。

ピボットとは、バスケットボール用語で、軸足を残したままで動くことなんですって。

人生100年時代、世の中の変化に合わせて仕事を変えて行かねばならないのはなんとなくわかるけど、いったいどうやって仕事をシフトさせていけばいいのか?という問いに対する応えが具体的に示されました。

 ・人生は蓄積と転換の無限ループ、今の仕事で蓄積してきたもののを使って次のステップに転換する

 ・転換に必要なのは3つの蓄積で、

   ①スキルセット ②人的ネットワーク ③自己理解

 ・3つの蓄積のために必要なアクションは

   ①新しい人に会う ②新しい場所に出向く ③新しい機会を生む

 ・新しい機会を生むには

   ①ギグワーク(短時間ワーク)をする

   ②ギブワーク(ボランティア)をする

 

そんな話の後でQ&Aがありまして、いろいろな質問に答えてくれました。

印象に残った二つの話をご紹介

 

Q 好きなことを仕事にするのは難しいのでは? 

A はじめから好きなことを仕事にできるのはレアケース。

 できることで感謝されることを続けていると好きになってくる 

 コツは、得意でかつ誰よりも楽にできることをやってみる

 

Q フラットなコミュニティを作るには何に気をつければいいか?

A みんなが不得意な状況を作る。

どういうことかというと、放っておくと声の大きい人、頭の回転が速い人がたくさん話すようになってしまうから、そうならないように、例えばテーマに対してそれぞれ5分間考えてもらい、その後で1人1分話してもらうようにする

そうすると平等性が確保できるんじゃないか。

あるいは、役割の多様性を認める。

発言する人だけが偉いんじゃなくて、聞いている人も偉いしメモをとる人も偉い

そんなふうにあり方の多様性を認めるような場にするように心がけている

 

いやあ、ライフ・ピボットもおもしろかったけれど、多様性のお話にはうっとりしました。ひとりひとりの強みを活かすために、こんな工夫ができるんだなあって。

 

イベントはProjectMINTのFacebookページで視聴できます。

Project MINT - 「ライフピボット~縦横無尽に未来を描く100年時代の転身術」を出版された黒田悠介さんとのトークイベント | Facebook

 

本も買っちゃいました。

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 できるビジネスシリーズ

 

 

 

 

 

オードリー・タン 天才IT相 7つの顔

Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔 (文春e-book)

気がつくと二ヶ月も空白が。。。久しぶりにブログ更新しま〜す。


「オードリー・タン 天才IT相7つの顔」のご紹介。

台湾の若きIT大臣で、マスクを公平に配布するシステムを作った人。
ニュースで見聞きしていたオードリー・タンに関する情報はそれくらいでした。


不思議な雰囲気の人だなあ、ってのが写真をみたときに感じたこと。(山下達郎?と一瞬見間違えたw)
そこからなんだか気になっていて、Kindleのおすすめに上がってきていたのを読んでみたのです。

 

本では彼女の7つの顔がひとつずつエピソードとして紹介されています。

 

ひとつめは、IT大臣としての顔。
台湾にはg0v(零時政府・ゼロガバメント)というシビックハッカー、すなわち市民の政治参加に関心を持つプログラマー7000名以上からなるコミュニティがあって、タンも設立当初からここの主要メンバーでした。
マスク配布アプリが計画からなんと3日でリリースできたのは、このコミュニティの協力があってのことだったそうです。

 

オードリー・タンはIQ180の天才ハッカーと言われてるんですけど、この本を読んで感じたのは、彼女の共感力の高さでした。
どんな相手に対しても理解しようと努め、敵対ではなく協力関係を結ぼうとする態度が徹底しているのです。

 

タンが作ったシステムに、通称JOINと呼ばれる「公共政策プラットフォーム」があります。ここでは市民の誰もが政策を提案でき、それに5000名以上の署名が集まれば提案者が招かれて関係部会と対話できるようになっているんですって。タンはファシリテーターとして官民間の意思疎通を図り、実行可能で有効な政策が生み出せる場所を作っているのです。

 

エピソード2から6は、オードリー・タンの少年時代から現在までが描かれています。小学校ではいじめなどにあって登校拒否。台湾では日本よりも登校拒否に対する風当たりが強かったそうで、父親が留学していたドイツに家族で引っ越し。子どもの成長を育む環境でのびのびと学んだタンは、そのまま中学に進学するかと思いきや「僕は台湾に帰って教育を変えたい」と戻り。

中学卒業後は、「内なる心の呼び声」に従って、高校へは進学せずにITの道でパイオニアになることを選んだのです。

 

14歳のタンはプログラミング言語Perlのコミュニティに参加。メンターや仲間と出会い、ネット空間やリアルの場所で、伝説的な人物からも学びを深め、彼自身が伝説となっていきました。

24歳で性別を超えて女性となり、35歳でデジタルIT大臣に。

彼女は詩人でもあります。

 

デジタルIT大臣の仕事は?との問いに答えた彼女の詩をご紹介します。

 

モノのインターネット(IoT)があるなら、ヒトのインターネット(IoB)も作ろう

仮想現実を見るなら、それを共有現実にしましょう

機械学習をするなら、それを協働学習でやりましょう

ユーザー体験は、人としての体験に変えましょう

シンギュラリティの足音が聞こえたら、わたしたちのプルラリティ(多元性)を思い出しましょう

 

人とのつながりをほんとうに大事にしているんだなあ。

冷静でとてもクールでなんだけれど、どんな人の意見にも耳を傾け、最善の道をみんなで探していこうとしているのです。

こんな人がいたなんて。

明るい未来を予感させてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

女子高生社長、経営を学ぶ

女子高生社長、経営を学ぶ

図書館で見つけて、なんとなく借りてみました。

起業した女子高生は、お父さんも起業家で、「鷹の爪」というフラッシュアニメ(わたしは見たことなかったけど)や、東京ガールズコレクション(これは知ってる!)をプロデュースした人だそうです。

 

このお父さんが、自分のこれまでの経験を踏まえて、娘に「経営とはなんぞや」を教える対談形式なんですが、お父さんも娘と対等な立場で話し、若い人の観点を面白がって取り入れようとしているところもあって、いい関係だなーって思いました。

 

教育方針は「できるだけ勘違いさせて育てる」だったそうですから素晴らしい。

「わたしはもうスーパースターになってないといけないはずなのに、なんでまだこうなの?」

なんて言いながら、目標を実現させるために考え、人の話を聞き、行動してる娘。

そんな娘を少し離れた場所から暖かく見守ってるお父さんの姿が素敵でした。

 

後半は、お父さんの起業のリアルな経験談や失敗談、そこから起死回生する話で、これがまたおもしろかった!

 

「感謝、謙虚、全力」が起業の、そして人生のキーワード。

父からの言葉が娘の会社の社名になってるんですね。

雑談の一流、二流、三流

雑談の一流、二流、三流

雑談とかおしゃべりって苦手なんです。

聞いてるのは好きなんですけど、自分が話せないからついつい避けてしまう。

誰も話していない中で自分から話を始めるのには勇気がいります。

そんなわたしにぴったりな本でした!

 

雑談の目的は、自分と相手にとって心地よい空間をつくること。

自分がおもしろい話をしゃべることよりも、相手に気持ちよく話してもらうのが大事なんですって。

 

自分から話さなくてもいい、ってのは朗報です。

 

・雑談上手は話させ上手。

相手の話を受け、「ということは?」「そうすると〜」「ちなみに」と接続詞を使って話を広げる

深く考えなくても答えられるような、具体的な質問をする (例えば、「最近忙しい?」と聞くよりも、「お休み取れてる?」と聞くとか)

・ほめるときは、具体的な追加の質問をプラスする (お似合いですね!それってオーダーメイド?)

・話が止まってしまったときは、前の話題から「そういえば」 と連想した話題をふってみる

 

・・・それがなかなか思いつかないんてすけどね。

 

・困った話題になってしまったときどうするか。

①ネガティブな話は、しっかり受け止め全力で励ます

②同意できない意見を言われたときは、違いをおもしろがって、少しずらした質問をする

 

これ、即効性ありました。

ネガティブな話や変な主張をされると、どう反応したらいいかわからなくて困ってたんですが、「相手をプラスの気持ちにさせるこれをめざす」 という着地点がわかったので、気持ちが楽になりました。

まだちゃんとはできてないけど。

 

相手をよくみて観察し、何に喜び何を求め、どうしたら心を開いてくれるかを研究する

そこから雑談=人とのつながりができていくんだな、そう思いました。

 

雑談の一流、行けるかな〜

プロジェクト・ミント 第1期プログラム始動

プロジェクト・ミントの第1期プログラムがはじまりました。

6月の説明会に参加してからはや4ヶ月。

 margaritan.hatenablog.com

 

 その間に開催された説明会や交流会、体験会にほぼすべて参加しまして、これは絶対おもしろそう!やってみたい!という気持ちはつのるばかり。

だけど、10週間のプログラム中、最初の3週間は東京で開催となると、これはちょっと難しい。そう思って半ばあきらめていたのです。

 

ですが、最後の説明会で聞いてみたところ、海外や九州からの参加希望者もいることから、オンライン参加できるように変えているところです、という嬉しいお知らせがありまして。

 晴れて第一期生となりました。

 

ミントのプログラムは

1. 自己探求・自己認識を深め、自分の課題(=社会の課題)を発見する

2.   システム思考やデザイン思考、リーダーシップや交渉についてのアクティブラーニングによる学び

3. 専属コーチによる毎週のコーチン

から成り立っていて、毎週1.5時間×3回のクラスセッション+1時間のコーチング。

 

まだ始まったばかりですが、ここで知り合う参加者も関係者もいろいろな経歴や背景を持つ人たちで、「そんな人がいるのか-」といちいち驚かされます。

世界は思ったより広くて、想像を超えたものがたくさんある。

本やドラマの中だけじゃなく現実に。

そんな入り口のところでもうワクワクしています。

 

(向こうから見たらわたしもそうだったらいいなあ。)


f:id:Margaritan:20201024141530j:image

ストレングス勉強会~内省

ストレングスコーチ・岩下裕美さんのストレングス勉強会に参加しました。

いわした@ストレングスコーチ (@yumi_sf) on Twitter

今回は「内省」。わたしは10位なので、比較的高めの資質です。

 

内省の資質を持つ人は、考えることが好き。いつも頭の中でぐるぐる考えている。

だから、ひとりでゆっくり考える時間が必要で、忙しすぎたり急に質問されたりするとイライラしてしまう。

そんな資質です。

 

参加者はわたしも含めて9名で、内省の順位は2位の人から29位の人までさまざまだったので、いろんな意見が聞けました。

 

内省が高めの人のエピソード

・考えていて電車を乗り過ごしたり、ドラマを見ていても気になったことを考えているうちにエピソードが進んでしまうときがある

・ずっと考えているのが嫌で、紙に書き出してもまた次が浮かんでくる

・頭の中に人がいて、ずっとしゃべっている感じ

・ひとり時間が必要なので、結婚できないのではないかと心配

・考えることがゴールだから、行動するには別の資質を使う

 

内省が低めの人のコメント

・ひとりで考える時間は5分か10分あればじゅうぶん

・反省会の意味がわからなかった

・答えが出ないと考えるのをやめる

・カフェでひとりでいる人が不思議だった

 

わたしは、内省が高い人ほどまでは考えてないけど、低い人のコメントにはびっくりしました。やっぱり中間くらいなんですね。

 

内省の低い人から、「答えが出ないときはどうするんですか?」と質問がありまして、その答えが驚きでした。

・いつもいろいろシミュレーションして、決めるまで時間をかけますね

・決めなくちゃ行けないときは、ざっくりとやった方がいいかやらない方がいいかを考えます

 自分のミッションと合うか合わないか。投資とリターンがみあうかどうか。

・すぐに決まらない場合は、決まるまで考えます。

 

考えるプロだ。

わたしはそんなふうにロジカルに考えてなくて、行き当たりばったりです。

ちょっとマネしてみたくなりました。

 

自分にないものの見方や考え方を聞くと、いかに自分が偏った見方・考え方をしているのかよくわかります。

ストレングスってやっぱりおもしろい。